音痴の治し方!TOP > 基礎トレーニング! > 音程が合わない?


音痴で音程が合わない原因と対策について!


音痴で音程が合わない?

音痴で音程が合わないと悩む人もいます。

もちろん、カラオケで歌っても気持ち良いものではありません。

友達に笑われるので、歌が下手だと恥ずかしい思いをします。

カラオケで音が合わないならトレーニングや練習が必要!


そこで今回は・・・

音痴で音程が合わない原因と対策

これをテーマにお伝えします。

歌って音程がずれて合わない場合、何かしら原因はあるものです。

カラオケで笑われないためにも対策していきましょう。

⇒音痴を治す方法!短期間で歌が上達する!


音程が合わない原因には2つのタイプがある!


カラオケで音程が合わないと言ってもいくつかタイプがあります。

大きく分けると次の2つです。

  • 全体的に音がずれているタイプ
  • ところどころ音がずれているタイプ


この2つのタイプにはそれぞれ原因があります。


全体的に音がずれているタイプ


カラオケで歌うとなぜか全体的に音がずれている方もいます。

なぜ全体的に音が合わずにずれるのか?

原因としては・・・

・メロディーを把握していない
・音感が悪い
・表現力がない
・棒読みになっている

このようなことが挙げられます。

そもそも、全体的に音が合わない人は、曲のメロディーを理解していない可能性もあります。

また、メロディーが分かっていても音程が合わない場合は、音感が悪い証拠なので、トレーニングや練習を行い音感を鍛えることが重要です。

他にも表現力がない人、歌うと棒読みになる人も音が合いません。


ところどころ音がずれているタイプ


カラオケの曲によっては、上手く歌えたり、ところどころ音がズレてしまうタイプもあります。

例えば、サビの高音の部分で音がズレて合わなくなる。

あるいは逆に音程の低いところが合わない場合です。

こんな方は、特に音感が悪いわけではありません。

自分の音域と曲の音域が合っていないだけです。

対策は、音域を広げる練習やトレーニングを行う。

または、曲のキーを変えることで音程を合わせることができるようになります。


音痴で音程が合わない人は現状を知ることが大事!


音程が合わない?ずれる?と言った場合、先ずは現状を知ることが大事です。

自分の音程を知るには3つの良い方法があります。

それは・・・

  • 録音する
  • バケツをかぶって歌う
  • 片側の耳に耳栓して歌う


これら方法です。


録音する


音程のズレを確認するには自分が歌っているのを録音することです。

録音した音源を再生して聞けばどの部分が音程が合っていないか確認できます。

カラオケで歌う時は、スマホでいいので毎回録音しましょう。


バケツをかぶって歌う・片側の耳に耳栓して歌う


どの部分がおかしいのか自分の音程を把握する良い方法が2つがあります。

それが・・・

「バケツをかぶって歌う」

「片側の耳に耳栓して歌う」

これらを試してください。

この方法をで歌うと不思議と自分の声がよくわかります。

自分がどれだけ音痴かも理解できるので試してみてくださいね。



音程が合わないならキーを変えて対策しよう!


曲の高音や低音のところで音がずれると言う場合は、カラオケのキーを変えて歌ってみましょう。

これが一番手っ取り早い方法です。

■サビの高音が出ない場合
「−1」〜「―2」
ぐらいを目安に下げます。

■低音が出ない場合
「+1」〜「+2」
ぐらいキーを上げましょう。


これをやるだけで音程を合わせることができます。

無理して高いキーで歌うと喉や声帯を痛める原因になるので、この方法を取り入れてください。


ただし・・・

この方法は、高音・低音で一部分の音程が合わない場合に限ります。

全体的に音が合わない、ズレる場合は、音感を鍛えて音程を合わせる必要があります。


鍵盤を使って音程を合わせる方法について!


鍵盤楽器の画像

音程が「合わない」「ずれる」という人は音感を鍛えることが大事です。

そこで、音程を合わせる方法として・・・

ピアノなどの鍵盤を使った音感トレーニング!

楽器がなければスマホのアプリで「ピアノ」と検索すれば色々あるので、好きな物を使えば大丈夫です。


トレーニング方法は簡単です。

ピアノやアプリを使って・・・

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド

と音を鳴らしながら一緒に声を発生していきます。

その際、ボイスレコーダー等で自分の声を録音して聞いてみてください。

そこで、音程が狂っていないかどうか?

また、しっくりくるかこないかを確認します。

もし、おかしい場合は、どの音がおかしいかを確認して、その音を出しながら自分の声をゆっくりと出してみましょう。


次に・・

ド・ミ・ソ・シ

レ・ファ・ラ・ド

こんな感じで音を飛ばしながら同じようにピアノの音と自分の声と一緒に出すトレーニングを行いましょう。


その他にも

シ・ソ・ミ・ド

などのように逆にトレーニングするのもいいでしょう。

コツとしては、ゆっくりでいいので確実に音程を合わせること!

正しく音程が合えばカラオケでも上手に歌うことができるようになります。

リズムが取れない場合の対策について!


音痴で音程が合わない原因と対策!まとめ


今回は、音程を合わせる方法ををお伝えしました。

カラオケで音が外れるとバカにされたり、恥ずかしい思いをするので、すぐに対策したいですよね。

そこで、音を合わせるには現状を知ることが大事!

高音や低音の一部分がずれるなら、カラオケのキーを変えることで解決します。

ですが、全体的に音が合わない場合は、鍵盤を使い音感を鍛えなければいけません。

いずれにせよ、カラオケでかっこよく歌うためにもトレーニングや練習は続けましょう。


■あわせて読みたい記事

音痴を治す方法!短期間で歌が上達する!




音痴だった私、なぜ90点も取れた?その秘密をこっそり教えてます!



カラオケが・・・

恥ずかしい〜楽しいに!

もう、みんなに笑われることはありません。


⇒私が試した方法とは?