音痴の治し方!TOP > 基礎知識 > 音痴の種類を診断するには?
音痴の種類は2つある!診断するにはどうすればいい?
音痴にも種類があるってご存じでしたか?
大きく分けると2つの種類があります。
「音痴なんて、みんな同じじゃないの?」と思いますよね。
でも、実際は違います。
主に音痴の種類としては・・・
運動性音痴
感覚性音痴
この2つに分けることができます。
そこで、このページでは・・・
- 運動性音痴について
- 感覚性音痴について
- 音痴の種類を診断する方法
これらをお伝えしています。
自分はどのタイプの種類に当てはまるのか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
音痴になる原因を徹底解説!
種類1「運動性音痴について」
はじめに「運動性音痴」について!
運動性音痴とは、流れてくる音(メロディ)を聞いて、頭では理解できるけど、発声すると音を外すタイプのことを指します。
原因は、運動統合中枢に支障があると言われ、自分で歌うと、おかしいと気づいているのが特徴になります。
原因は ⇒ 運動統合中枢に支障がある
特徴は ⇒ 自分でも気づいている
また、運動性音痴にも色んなパターンがあります。
例えば・・・
- 歌いだしが合わない
- 歌っていると徐々に外れる
- 音程が全く合わない
- 歌詞が棒読みになる
- 裏声の時にで音を外す
- テンポやリズムが合わない
などです。
いずれも運動性音痴は、自分でも分かっているので、歌っていておかしいという自覚はあります。
子供に遺伝するのか?
種類2「感覚性音痴について」
次に「感覚性音痴」について!
感覚性音痴は、流れてくる音(メロディ)を聞いても頭に記憶することができず、発声しても異なる音を出してしまいます。
原因としては、音楽の認知、理解、記憶に障害があるとされ、音程だけでなく、リズムも理解することが不可能な状態のことを言います。
特徴 ⇒ メロディやリズムを記憶できない
原因 ⇒ 脳の記憶・理解・認知に障害がある
音楽を聞いても頭に記憶するのは難しいので、運動性音痴よりも治すのが難しいとされます。
一般的には、感覚性音痴の方は稀にいると言われています。
音痴の原因は?
音痴の種類を診断する方法
「運動性音痴」と「感覚性音痴」。
自分は、一体どっちのタイプか知りたい場合はどうすればいいか?
実は、どちらの種類かを診断する簡単な方法があります。
それは・・・
自分で音痴と自覚しているかどうか?
もし、自分で自覚しているのであれば、それは運動性音痴です。
感覚性音痴は、音を外している事が理解できないので、自分ではおかしいことに気づいていません。
なので・・・
歌っていて、音を外したり、おかしいと感じているのであれば、これは運動性音痴の証拠となります。
ちなみに、運動性音痴であれば、比較的簡単に改善すると言われています。
音痴をチェックするやり方について!
まとめ
今回は、音痴の種類について解説しました。
音痴には「運動性音痴」と「感覚性音痴」2つの種類がある。
その違いは自分で気づいているかどうか!
感覚性音痴は自分で気づいていないので改善させるのは難しいと思ってください。
一方、運動性音痴は自分でも気づいているので割と簡単に治すことができます。
音程が合わない場合の対策!
音痴だった私、なぜ90点も取れた?その秘密をこっそり教えてます!