みなさん、カラオケなどで歌う時に
息継ぎはどうされていますか?
あまり意識していないという人も多いかもしれませんね。
一般的には、歌詞の節目節目で息継ぎする!
このように言われています。
ただ、曲によっても節目の長さも違うで分からない時もあるでしょう。
そこで、今回は・・・
息継ぎのコツ
こちらに注目してみました。
いまいち息継ぎが分からないと言う人は、ぜひ参考にしてください。
歌う時の息継ぎのコツは歌手の口元を確認すること!
歌うときは、歌詞の節目で息継ぎをするのが基本です。
でも、曲によってはどこで息継ぎをしているのか分からない場合もあるでしょう。
こんな場合は・・・
歌っている本人の口元をよく見る!
これが良い方法です。
テレビやネット、DVDなどを参考にしてみるといいです。
何度も確認して、本人はどこで息継ぎをしているのか?
よく確認してみてください。
できれば、歌詞カードに息継ぎをした場所に印を付けておくのもいいです。
印をつけることで目安になりますからね。
ただそうは言っても息継ぎまでが長い場合もありますよね。
そんな場合は、どこかのタイミングで息継ぎをするか?
あるいは、声量をアップさせるなどして対策することが大事です。
声量をアップさせることも大事です。
歌う時の息継ぎは鼻呼吸?口呼吸?
息継ぎでは、
鼻呼吸にするべきか?
それとも、
口呼吸がいいのか?
色々と疑問に思うこともありますよね。
口呼吸、鼻呼吸ともにメリットやデメリットもあります。
鼻呼吸のメリット・デメリット
先ず、鼻呼吸のメリットとしては、「腹式呼吸になりやすい」「喉に負担をかけない」と言ったメリットがあります。なので歌う時は鼻呼吸がベストと思いがちですよね。
しかしデメリットもあります。それは「息を吸うには時間はかかる」ということです。つまり、瞬時に息を吸うには向いていないと言う事です。最近ではどこで息継ぎをしているか分からない曲もあるので、必ずしも鼻呼吸が良いということではありません。
口呼吸のメリット・デメリット
次に口呼吸ですが、メリットには瞬時に息を吸うことができるのでフレーズの節目が短い曲やテンポが速い場合に役に立つということです。
また、デメリットですが、口呼吸になると喉が乾燥して負担をかけたり、喉を傷める可能性もあります。
・・・・
鼻呼吸か口呼吸にするかは悩むところですが、歌ってみて自分がしっくりいけばどちらでも構いません。
逆に呼吸の事を考え過ぎると歌えなくなる可能性もあるので、意識しないことも大事です。
歌う時の息継ぎで注意することは?
歌の息継ぎではどんなことに注意すればいいのか?
主に気をつけたいのが次の2点です。
マイクを近づけないこと
マイクを近づけすぎるとダイレクトに音を拾ってしまいます。スピーカーから「す-」とか「んー」と言った音が流れるのでよろしくはありません。ですので、息継ぎの瞬間は少しマイクと口の距離を一瞬放すことようにしましょう。
無理をしないこと!
歌手の中には息継ぎが長い人もいます。実際に歌ってみるとマネできないこともあるでしょう。そんな時は無理して歌うと酸欠になることもあるので注意が必要です。息が続かない場合は、自分のタイミングで息継ぎをするといいです。
・・・・
歌の息継ぎが難しい曲もありますが、あまり難しく考えないことが大事なのかもしれません。
いずれにせよ、色々と歌ってみることが大事です。
同じ歌を何度も歌うことで息継ぎのタイミングも自然に分かってきますのでチャレンジしてみてください!