音痴の治し方!TOP > 治し方 > 音域を広げる方法!


音域を広げる方法!簡単なやり方まで詳しく解説!


音域を広げる方法!

音域を広げるにはどうすればいいのか?

カラオケなどで歌っていても、高音が出ないから音痴に聞こえてしまう。

こんなケースは多いと思います。

できることなら、音域を広げて低い音から高音まで出したいところ!!

実際にトレーニングを重ねることで、出なかった音が出るようになります。

そこで今回は、音域を広げる方法についてお伝えしています。

なかなか高音が出ない、あるいは低音がでないと悩んでいる人は、参考にしてみてください。


音域を広げると音痴が治るって本当?


音域が広がれば音痴も治る

音痴の人は、音域が狭くなっている可能性があります。

曲によっては、高音が必要なところもあるでしょう。

でも、音域が狭く、高音が出ない人は、音を外して歌うことになりますよね。

それが続けば、音痴に聞こえてしまうのは当たり前です。

それを解決する方法には、キーを変更して歌う方法があります。

ただ単に高い音が出ないのであれば、キーを下げればいいわけですね。

大抵、カラオケの場合であれば、それで問題は解決します。

しかし・・・

どうしても原曲のキーで歌いたい。

バンドでやっているので、キーの変更が難しい。


こんなときもあるでしょう。

そんな場合は、音域を広げる練習をする必要があります。

もちろん、1日や2日ぐらいで高音が出るということはありません。

それでも、日頃からトレーンングを重ねることで、高音が出るようになります。


高音〜低音が出る仕組みを理解しよう!


高音〜低音が出る仕組みについて!

では、どうすれば高音から低音まできれいに出せるようになるのか?

まずは、その仕組みについて考えてみましょう。


高音が出る仕組みは?


まず、高音を発声する時ですが、喉仏は上に上がるんですね。

すると、同時に喉の空間が狭くなります。

その状態から空気を吐き出すことで高音が出るような仕組みとなっています。

では、今よりも高音を出したい場合はどうすればいいのか?

高音を出したいなら・・・

喉仏が上がった状態から、意識して喉を開くようにする!

ここが大事なポイントとなります。


低音が出る仕組みは?


逆に低音を出す時は、喉仏が下に下がります。

喉仏を手で触ってみると、動くのがわかると思います。

また、あくびをした状態で声を出すと低音になります。

なので、低音を出す場合は・・・

あくびをした時と同じような感覚を意識すること!

そうすれば、上手に低い声が出せるようになっていきます。

・・・・

いずれにせよ、理想の高音や低音を出したいなら、ボイストレーニンを行わなければいけません。


音域を広げる具体的なトレーニング方法やコツについて!


音域の広げ方について!

音域の広げ方のトレーニングですが、やることは至って簡単です。

具体的には・・・

「あーーーーーーー」

と発声していきます。

自分の一番低い声からゆっくり発声して、高い音まで出していく!

たったこれだけです。

また、逆に高音から低音に向かって発声するのもいいです。


コツとしては・・・

音程のきついところで我慢をする

喉を痛めないためにも、無理のない範囲で行う

この2つがポイントになります。

早く高音を出したいからと無理をすると喉を痛めるので、数ヶ月はかかると言う気持ちがでトレーニングを行っていきましょう。

ちなみに・・・

普段、低い声の人は、高音が出しづらい傾向にあります。

高音を出したいなら、日頃からトーンを上げてしゃべるのも1つのトレーニングとなります。

また、声が高くなると、会話が聞き取りやすかったり、好感が持てるなどメリットもあるので、発声練習と思って、普段から高い声を出してみるのもいいと思います。


まとめ


今回は、音域を広げれば音痴が治る理由からその仕組みや具体的なトレーニング方法についてお伝えしました。

音域を広げるにはある程度はトレーニングを重ねることが大切です。

日々の練習が大事ですので短期間ではなく長期的に考えましょう。

また、すぐに効果を得たいからと無理してトレーニングすると声帯を痛める可能性があるので注意が必要です。

一回のトレーニングは短くていいので、毎日続けてください。

数ヵ月後には、音域も広がり高音も出ると思います。

■あわせて読みたい記事


音痴だった私、なぜ90点も取れた?その秘密をこっそり教えてます!


カラオケが・・・

恥ずかしい〜楽しいに!

もう、みんなに笑われることはありません。


⇒私が試した方法とは?